受験体験記

 

 

2003年度ワインエキスパートに合格した「湯吉」さんの受験体験記です。

 

私は2003年のJSA資格認定試験を受験し、WEに合格しました。
そのときの体験を、少し書かせていただきたいと思います。なんらかのかたちで皆様のお役に立てれば幸いです。

【受験のきっかけ】
なぜ試験を受けようと思ったのか?
それは、たまたまある知人が「今年試験を受けようと思う」と言っていた、と人づてに聞いたことに始まります。
その知人はそれまで特にワインに通じている、という感じではありませんでしたので、それならば・・・もしかしたら自分にも出来るのではないか?などと漠然と感じました。

それがすでに2月の終わりか3月のはじめでした。

最初は軽い気持ちで受験対策講座を探してみましたが、世間ではワインブームの余波で受験者が多かったのか、その時点で目星をつけた某ワインスクールの受験対策講座はほぼ満席で、「キャンセル待ちが出ても、希望の曜日になるかどうかはわからない」と言われました。
おおっと、それは困ります!!仮にも「社会人」ですから平日昼間の時間帯になってしまったらとても通えません。他にもいろいろなスクールに電話してみましたが、軒並み断られました。
入れない、となると、どうにかして入らなければ、という焦る心理が人間には働くもので、半ばむきになって探しているうちに、とある一つの受験対策講座を行っているスクールにたどり着きました。
おまけにそのスクールでは、職業訓練の一環として補助金が出ることがわかり、それで換算すると、月あたりン千円の負担で半年間勉強できることがわかったので、それなら飲み会に参加したつもりで行ってみようかな、と思ったのがきっかけでした。
浅はかなこと、このうえありません。

 

【それまでの自分】
では、それまで、自分はいったいどんなワインライフを送っていたでしょうか?
まず、ワインはほとんど赤しか飲んでいませんでしたし、フランス以外のワインはほとんど飲んだことがありませんでした。
ドイツの地方「ラインガウ」を「ラインガワ(=ライン川)」だと思っていました。
これ以上書くと「なんだーそんなやつにあまり偉そうに体験なんか話してほしくないなー」と思われる方もあると思いますので、これくらいにしておこうと思います。
試験前に知っていたことで試験に関係ありそうなこと、といえば、フランスの5大シャトーの名称、それからメドックの格付けのいくつか。あとは、関連する単語も少しは知っていましたが、それがブドウの名前なのか、産地の名前なのか、生産者の名前なのか、もほとんど区別できませんでした。
ほとんど何も知らなくても、勉強次第で十分合格できる、という証明になったのでは?と思っております。

 

【ワインスクールについて】
ワインスクールもいろいろなスクールがあります。
自分はこの時点で試験を受けることが目的になったので、受験対策に的を絞って各校をあたってみましたが、前出のとおり既に出足が遅かったようでした。
たいていのスクールは3月の終わりか4月の初めに第一回の授業が始まるスケジュールになっているため、この時点では既に満席なのです。某ワインサロンは1月から開講されているようです。スクールによっては一次試験が終わるとすぐに次の生徒獲得に乗り出すところもあるようです。
それから、ある程度ワインの知識が無いと受験対策講座を受講できないスクールもいくつかありました。なんと事前にテストがあるのです(今となって思えば、スクールも合格率というものが世に知れ渡っていますので、ある程度知識のある人を入学させたほうが合格率を落とさずイメージアップにつながるのかな?)。もちろん自分には無理なので、某ワイン受験対策講座にたどり着いたわけです。仮にこの講座を「A講座」として話を進めさせていただきます。

「ワインの資格をとる人」というと、ワインに精通している人が、そろそろ資格でも取ってみるか、という感じで試験対策講座に通うのだというイメージを持っていたので、開校日までに少しでも追いついておこうと「シャトーヌフデュパプの13品種」や、「シャンベルタンの畑の名前」をうわ言のように繰り返したりしていました。
でも、何も知らない人間にとって、普段よりあまりなじみの無い言葉は、たとえ葡萄品種といえど全くと言っていいほど頭に入っていきません。講座が始まるまで毎日帰宅時にインターホンで問題を出してもらい、答えられるまで玄関が開かない、という日々が続きました。

 

【ワインスクール初日】
A講座の初日がやってきました。周りの人がみんなワインの達人に見えて、とても緊張しました。そんな自分を待ち構えていたのは・・・
なんと!まず最初に、いきなりテストがありました。
内容は、各国の産地に関する問題が主で、前出したように、まったく知識がありませんでしたので、わからない問題だらけ。はったりとヤマカンで終わらせました。

試験が終わってから、講義が始まりました。
講義と言っても、テキストを開いて「はい、ここ重要。ここからここまでは全部覚えてください」といったような内容で、ようは覚えるべきポイントを教えてくれる、という感じです。もちろん、質問に答えてもくれますが、最初は何を質問していいのか?とにかく覚えろ、と言われたことを覚えるのが精一杯で、質問という高等なレベルに達していませんでした。

講義が終わってからティスティングで毎回5品種のワインやスピリッツが出まして、それを飲みつつ、今度はコメントの練習をします。一定の時間を与えられてコメントを書くのですが、最初は何の香りも見出すことが出来ません。空欄がたくさんあるまま時間になり、模範解答として先生がコメントを発表するのですが、どうしても先生の言う「白い花の香り」などがわかりませんでした(多分、今でもよくわかっていません)。どうにかこうにか感じ取ったものは「ビニールみたい」とか「なんか甘い香り」とか漠然としていて、どうも違います。特に普段飲みなれていない白ワインについては全然イメージも湧きません。
本当にこんなでどうにかなるのでしょうか?とても不安です。でも、一度にいろいろたくさん飲めるのは楽しみです。

ティスティングが終わると最後にテストが返されます。そのテストが曲者で、なんと点数のいい人から順に名指しで返却されるのです。最初のテストで98点を採った方がいらっしゃいました。
先生も「こんなに出来るんだったら、この講座を受けなくてもいいんじゃないの?」なんておっしゃっていました。自分は、「いつかあの人のようになりたい」と思い、新たな決意を胸にしました。
え?自分のテストの結果??特にドイツは全滅で、カンも全て外れてました。イタリアに関しては産地のところが結構当たっていたので、野生のカンが働いたのだと思います。まあ、カンだけではだめだ、ということがよくわかっただけでもよしとしましょう。

 

【ワインスクールの良いところ】
ワインスクールでの良いところ、それは「自分の実力(?)がどのくらいかわかる」というところです。
A講座は、前にも書きましたが、テストの点数を点のいい人から順に、しかも名指しで返却するというシステムでしたので、大体どれくらいの人がどのくらいの点数を取っているのかがわかります。
それに、70点以下の人は名前を呼ばれませんので、恥をかきまくることもありません。
どうして70点なのかと言うと、一般的に試験の合格ラインは70点以上とされているため、毎回70点以上を目標にしておけばおおかた安心、といったところなのだと思います。

それから、スクールでは、毎回、前回やったところの復習としてテストがありますから、講義が終わると、どうしてもその部分を覚えざるを得ません。そうやって、無理やり勉強する体制に自分を追い込んでいったことが、ぐうたらな自分にとっては良いことだったのではないかと思います。

それに、友達が出来たことが一番大きな収穫でした。
同じ目標を持つ「仲間」「同志」として、年齢、性別、職業を超えて連帯感が生まれました。
メールや電話でこまめに連絡をとり合って、試飲会、他のスクールの情報などを得ることが出来ましたし、リキュールなどを各自で持ち寄ってより多くの種類を試飲するなど、楽しく活動できたと思います。基本技術講習会でチェックしたページのすり合わせなども、自分ひとりでは出来ないことでした。

ただし、学校によっていろいろな点で異なると思いますので、参考程度にとどめて置いてください。

 

【覚え方・進め方】
A講座の講義の内容は、覚えるポイントを教えてくれるだけ、といった印象が強かったので、ポイントさえわかっていれば独学でもよかったのかな?と思ったりもしています。今はよりよくまとまっている書籍も発行されていますし、HPで要点をまとめているところもあります。
ただし、ポイントを教えてくれても、自分で覚えなければ何の意味もありません。高い授業料を払っていても、独学だとしても、とにかく「覚えること」が何より重要なのです。

では、どうやって覚えるか?

スクールでは、覚え方までは教えてくれません。市販されている一部のテキストには、語呂合わせが載っているものもありますが、ほんの一部だし、人の作った語呂が必ずしも自分にも覚えやすいか?といったら、難しい部分もあります。
A講座では、無情にもフランスで、一週間でシャンパーニュ、ロワールとローヌの全AOC、生産可能色、ブドウ品種を覚えなければならないときもありました。GW中で時間がある、とはいえ一週間で、いったい何をどこまで覚えることが出来るというのでしょうか?

普段の暗記方法として、自分はまず小さなメモ帳に覚えたい要点をまとめて常に持ち歩き、通勤時間中はもちろん、勤務時間の合間、トイレにいくなどのちょっとした時間を利用して、出来るだけ多く目を通す事を心掛けました。
単語帳は小さくて便利ですが、この勉強の場合、一緒に覚えたほうがいい内容もたくさんあるので(例えばAOCとブドウ品種と生産可能色とかは一度に覚えたほうが自分にとっては都合が良かった)、自分はメモ帳にまとめて記載して一気に覚えるようにしました。
目で見て覚えたつもりでも、次の瞬間にすべて忘れている、といったこともたくさんありますので、家では声に出して耳で聞くようにしたり、地図を見ながら場所とあわせて覚えるようにしたりしました。
白地図は赤だけのAOCは赤で塗り、ロゼはピンクで塗り、色で識別できるようにすると、思い出すときに「確か右のほうが赤が多かったな」などと助かることもあります。
それから、パソコンの壁紙をワイン生産地の地図にして、産地の場所を視覚から覚えるようにしましたし、仕事のちょっとした合間に覚えた内容の確認(ボルドー3級を村別に書いてみる、とか)を行ったりしました。
イタリアDOCGはエクセルで表を作り、州名だけをみてDOCG名と生産可能色、ブドウ品種を答え、またDOCG名から州名を答える、といったような応用も行いました。
自宅のトイレには特に苦手意識の強かったドイツの地図を貼り、覚えたいポイントはそこに直接記入して関連付けました。(今でも貼ってあります)
また、家だとどうしても勉強に集中できないときもありますので、朝早く家を出て会社の近くのコーヒーショップで出勤時間ぎりぎりまで勉強したりもしました。

そして、暗記する上で一番の助けになったのは、自分で作った語呂と、替え歌でした。
子供の頃に歌った童謡や、アニメソングなど、今でも忘れずにすらすらと歌えること、CMやテレビでよく耳にするキャッチフレーズや歌詞など、いつのまにか覚えてしまっていることもあると思います。とても長くて覚えにくい異国の言葉も、メロディーに乗せればこんなに楽しく?覚えることが出来んだ!と実感しました。
最初は苦し紛れに作った替え歌でしたが、うまくメロディーと歌詞がはまると作るのが楽しくなってきて、だんだん勉強が主か、替え歌つくりが主かわからなくなってきました。
語呂も、友達と作った作品(?)を交換して苦手分野を補ったり、より素晴らしい語呂にめぐり合ったりして、どんどん覚えることができました。
歌は自分で歌って録音し、朝起きて出勤の支度をしている間やご飯の間など暇さえあればBGMで聞きました。通勤時間中も聞きました。歌詞を小さくコピーして持ち歩きに便利なサイズにし、電車でも心の中で歌いました。ドイツの畑名も、あんなに覚えられないと思っていたのに、いつのまにかそらで歌える=いつでも思い出せるようになっていました。とにかくひたすら歌いました。

それでも覚える、ということは本当に大変でした。
学生時代だったらもっと頭が柔らかくて、どんなこともするすると記憶できたのかもしれません。
社会に出て、「暗記する」ということから離れて既に○○年が経ち、年齢を感じずに入られません。
どうしても覚えられずに、泣き言を言ったり、自暴自棄になったこともありました。
土日の休み、お盆の時期も勉強勉強の日々。旅行もせず、出来るだけ残業もせず、まっすぐ家に帰って教本を開いていました。でも、助け合う仲間がいて、自分の好きなことだから続けられたのだ、と思います。

授業の進め方、進むスピードなども不安になることがあります。
この時点でどのくらいのことを覚えておかなければならないのか?みんなはどのくらい進んでいるのか?
そんなときは、各種ワインスクールの進行予定をチェックします。自分は、各有名ワインスクールのHPや入学案内で授業の進行内容をチェックし、進み方のペース配分の参考にしました。

それから、A講座で一回授業を受けた範囲は、次のテストまでに出来るだけ完璧に覚えてしまうことを目標にしました。というのも、とてもじゃないが日程的に復習する時間を取ることが出来なかったからです。

 

【試験に受かるために】
試験の合格ラインは70点くらい、と言われています。(ただし、実際の発表には解答用紙が届くわけではないので、自分が何点で、この問題を間違えて、この問題はあっていた、ということを確認することが出来ません。)試験に受かるには「JSAの用意した選択肢に沿ったコメントをしなければならない」ということになります。したがって、JSA主催の事前講習会に参加することは、ある意味「必須」です。この事前講習会で触れた内容から90%が出題されると言われているからです。

講習会の前にどれくらい自分の「貯金」があるか、が講習会以降の勉強量を決めると、自分は考えます。
とあるワインスクールでは、講習会前には必要最低限のことだけ覚えればいい、「貯金」は最低限でいいという教育方針のようでした。それだと、講習会後に補わなければならない内容がたくさんありますし、その事前の必要最低限のこと、すなわち「貯金分」は完璧に覚えておかないといけません。少しのミスも許されないのです。
それよりも、多少つらいかもしれませんが、出来るだけ事前にたくさんの「貯金」をしておく方をお勧めします。
そうすれば、事前講習会で話される内容について、おさらいみたいな気持ちで挑むことが出来ますし、新たに覚えなければならない内容も少なくてすみます。

講習会は例年どおりだと一番早い会が7月のはじめに東京で開催されます。その後、各都市でも開催されますが、情報を少しでも早く取りたいという人で第一回目の会場はかなりの速さで満席になるようです。
それから試験までは約一ヶ月とちょっと。
そのわずかな時間の中で、どれだけ確実な知識をモノに出来るか、が重要な鍵になるのです!

 

第二部へ続く。。。

 

 

Top Page